オカメインコが言葉を覚え始めるのはいつ?
オカメインコを飼いはじめるきっかけに、
YouTubeなどの動画でトトロやミッキーマウスマーチなどの口笛を
上手に吹いていたり、飼い主さんの言葉を真似したりなどを見かけたりして、
私もやってみたい!と思った人、
けっこう多いのではないかなと思います。
まむきょんもその1人・・(笑)
言葉を覚え始めるのはどのくらいからでしょうか?
歌、おしゃべり、口笛 などができるのは ♂(オス)がほとんどです
まず、言葉も口笛や歌マネなども、
自己アピール、求愛などが必要な男の子の行動と思ってください。
たまーに・・実はうちのここちゃん(女の子)も
みんなが歌っているので、マネして練習していますが
声帯?の作りが違うのか、
男の子のそれのように、クリアな音声が出ません。
りんごに至っては呼び鳴き以外しないです。
だからと言って、気持ちや意思はとっても伝わるのですけどね・・(^^)
なので、もしあなたがオカメちゃんに歌や口笛の芸を覚えてほしいのであれば
男の子をお迎えするのがいいと思います。
オスのオカメインコを飼いたいときはどうすれば良いか
ペットショップなどでは
1人餌になる前から展示されているので、
♂♀の見分け方は難しいです。
ブリーダーさんからお迎えする場合は、
1人餌になってから(それまでブリーダーさんが餌を与えるので
ちゃんと手乗りになっています)ですし、
料金はかかりますが性別鑑定済で
男の子を予約することができますので安心です。
早い子だとだいたい生後3か月ぐらいから、遅くても生後6か月くらいから
なんとなく真似を始めます。
うちのみっくの場合、
中途半端なミッキーマウスやパパの真似をしておしゃべりを始めたのが
(人間が気づいたのが)生後半年くらいでしたが
その後、後輩インコとしてやってきたふれちゃんは、
みっく師匠の真似をすることで、簡単に習得したので
うちに来てからの4か月くらいでほとんどマスターしていました。(^^)
覚えさせたと言うよりも、勝手に色々な言葉や音を覚えていくという感じです。
本格的に芸を教える場合は
歌も言葉も基本的にオカメインコよりセキセイインコの方が上手らしいです。
しかし、口笛はなかなかのものですし、
苦手と聞いていた割には、頭がいいので、けっこう覚えます。
上手くできたり、「あ、そこを覚えたの??」っていう時、
人間側も感動しているので、とっても褒めます。
すると、嬉しくて、他にも披露しようと頑張ってくれているようです。
褒めて伸ばすのがいいですね(^^)
でも、こちらが必死に、ほら!やりなさい!っていう感じだと、
人間の子どもと同じで、
飽きちゃったり、他のことで遊び始めたりしてしまうのですね。
難しいものですね。(^^)
まとめ
☆飼い始める前に、歌やおしゃべりを覚えてほしければ
男の子をお迎えすることを考えてみる。
☆性別を決めてお迎えするなら、ペットショップよりブリーダーさんから。
☆歌やおしゃべりの教え方は
:コミュニケーションの一環で
飽きさせない短い時間に集中して
上手くできたら思い切り褒めてあげるのがいいようです。
****************
面白いのは
パパの歯間ブラシをしているときに肩の上で鏡を見ながら
「くちゅくちゅくちゅ・・」と
まだブラシを使う前から先に真似し始めたり・・などが笑えます。
人間の行動をものすごく良く観察しているのですね。
あるいは毎日見ているテレビの決まった時間に流れるCMのジングルのメロディーとか・・
ファブリーズのCMのジングルなど・・
そこー??と言う部分をよくものマネします。
無理に教える時間がないまむきょん家では
そういう
「勝手にマネしてみましてん!!」
というスタンスがとっても新鮮で面白いです。
みっくのモノマネ動画はこちらです。
ふれちゃんの口笛ミッキーマウスマーチはこちらです。